2月観た舞台など

1月全然観劇してなかったのに2月はもりもりでした。

ミュージカル「手紙」@新国立劇場小劇場(2/3:Fri)

ジャージーボーイズの藤田さんが演出で、舞台のセットや装置もすごくジャージー感がありました。きっとああいうのが藤田さんの色なのね。原作に触れずに行ったのだけれど、ミュージカルだし、出てくる人たちの感情が動くシーンはドバババ〜ッとセリフ歌唱になるので、ああ分かっていたけど、展開がはやい…(ド素人な感想)。それでも、兄弟が向かい合う各々のシーンは、息がつまるほど丁寧に描かれており、最後に他キャストの合唱に合わせて、舞台の上下で対面する兄弟には胸を突かれました。いろいろ、それはそれはいろいろあったけど、これは本当に、たったふたりだけの兄弟の物語だったんだなあと思わされた。逆に、当事者以外に目を向ければ、周囲は怒涛のように変化して当然だということなんだろうなあ。
だいたいにして小説の舞台化は、文章のひだを両側から押しつぶして、ひだのあいだにあるものはあるけどないようにして差しだされることが多いので(それか大胆に改変する)、そう思って観るようにしているのだけど、それでも、観終わったときは予想していたのとは違う読後感でなかなか飲み込めないものがずっと胸につかえているような気持ちだった。とにかく、弟直貴がどこまでいってもつらい目に逢うのが本当にかわいそうだった。もっくんの綺麗で整った顔がお兄ちゃんへの憎しみやら悔しさやらいろいろを孕んだ感情で歪むたび、なんでこんなにもこの子がいじめられなきゃいけないんだ…と鬱々しました。直貴の心の変化は当然だとも思うのだけれど、私は最初に刑務所からの手紙を拾ってその場で返しもせずすぐ読んじゃったユミコちゃんに「読んじゃうの!?」ってなったし、自分からほぼ迫っておいて、バンドのためにレコード会社に口コミしてあげたと言って、兄のことが分かったら「だましてたのね」とキレたアサミちゃんに「そりゃないよ!!」ってなったし、10代の直貴にはもう対人的な運のなさに同情せざるをえず…ユミコちゃんは結局直貴をそのおせっかいさで救ったところもあったけれども。けれども…。関西弁でぐいぐいくる感じの小此木まりちゃんはとてもかわいくて(ちっちゃいからaikoっぽい)、結婚したら標準語になってしまったのが個人的に残念だった…。
もっくん、17歳から28歳までの直貴の10年間を演じるので、最初はちょっとダサめのパーカーで本当に子犬のようなたたずまいだったのに、2幕でスーツ(就職した)で出てきたらめっちゃめちゃ美しくてのけぞりそうになったのでもっくんはやはりすごい。ラストシーンでぐしゃぐしゃに泣き崩れた表情もとても見応えがありました。
加藤くんはさすがなんでもこなせる人という感じで、最初にお兄ちゃんと引っ越し業者の同僚役で出てきたときのソツなさがすごかった。

同業者の方々がたくさん来ていたのですけど、柏さんのブログのお言葉がすごく良かったです→

「ALTAR BOYZ」TeamGOLD@新宿FACE

土日に1公演ずつ、千秋楽の計3回観ました。大山マシュー、法月マークが居た新生REDチームの公演は2014年の秋。そのふたりが続投してまた観れるなんてそれだけでも嬉しかったのに、期待以上に成長して余裕を持っていたマシュマクと、ルークフアンアブちゃんの3人で、本当に素晴らしいチームでした。素晴らしいチームだということが観ていて分かる嬉しさ。個人的に、キリスト教の知識や文化についておろそかなままなので、海外ではしょっちゅう笑いが起きるほどのコメディ作品だということもいまいちつかみきれないままだったりするんだけど、そういうの抜きでももちろん楽しいです。でも原曲の「Boys and Girls〜(Girls…Girls…)」を「彼も彼女も〜(じょも…じょも…)」って、ジョモジョモ言わてせないで英語のままでいいんじゃないの…と毎回毎回思ってしまう。

前回レジェンド、今回レガシーになったお兄さんチームが「解散」「卒業」を明言することの裏打ちに、GOLDチームの存在があることを実感してしまい、本当に未来として期待されているのだなあと胸が熱くなりました…2年前に「東山さんみたいになりたい」とふんわり言っていた大山くんのことばが、まさかこんな現実になって追い付くなんてよ…。未来は、残して去る人たちと、引き継ぐ人たち、両方によってつくられるんだよね。新生REDがあったから、今年のGOLDチームがあり、どちらも愛おしく思えることが嬉しかった。進化論はだめだから成長という言葉で過去と比べることはできるけれども、あの魅力あるGOLDチームの存在は間違いなく新生REDがあったからだよ。過去の自分が今を作るのだもの。合同公演も観たかったよ…。

マークを演じる法月くん、新生REDのときももちろんかわいかったけれど、今回はさらに色気も増してちょっとたくましくなって、大山マシューとチームを支えている聖母感と、まさにジェンダーレスな男の子の存在感がすばらしかった…「Epiphany」で虹色の十字架を背負う神々しさに涙が出た。Qちゃんの印象が多いせいもあるけれど、自分が自分であることの誇りや自信、それを疑わせない説得力がすごい。
これを書いている途中でのりくんが事務所を離れる発表があって、表面的な印象ではあるけど、正直やっとかと思った。去年の大山くんのお誕生日イベントにゲストで来た時に、「こんなにたくさんのファンの方が大山くんのために来てくれて、僕にもこういう支えてくれるファンの方がたくさんいるんだろうと思えました(概ね)」的なことを言っていて、ゲストで来た場所でそんなことを口にする彼はさすがだと思ったし、あんなにクレバーで、自分がどう観られているかしっかり掴めている印象なのに、「ファンイベントをやったことがない」と言ってたのもすごく意外で、のりくん事務所どこなんだ?スタダ!?うそだろ!?ぽくなーい!って連番女子4名でびっくりした思い出…。あれだけやりたいことがしっかりしていて、その意志でしっかり自ら支えている法月くんなら、きっといい場所を見つけられるし、その魅力に見合うだけのもっと大勢の人に見つかって、どんどん大きくなれるんじゃないかなあ。

空想組曲Vol.14「どうか闇を、君に」@池袋芸術劇場シアターイースト(2/17:Fri)

空想さんの作品は「虚言の城の王子」と「遠ざかるネバーランド」しか観ていないのだけど、それでも空想さんのなかでは相当ハードで粘着質な闇だったんだろうなあと思わされた…。印象として、肉体的な痛みや傷や死の表現は、あくまで現実を拒んだ先に作り出したファンタジーのなかのものとされていたけど、あの舞台のうえでなされている「恐怖」の表現がすべて現実のものだったというのが、とてもキツかったです。単純に痛いのがつらい。始まって数分で、「ああこんなにきついやつだったのか…!」と来たことを若干後悔しそうになった…。ほさかさんて本当にSなんだかMなんだか…あとすごくマザコンをこじらせてるなあって思う。いつもどこか母性への敬愛と恐怖から逃げられないでいる。「虚言の城」は、私をひとつの淵から掬い上げてくれた作品だったけれど、今回は墨汁を煮詰めたなかに落とされてどろどろになって、少しだけ顔を出せたようなそんな終わり方だった。あの兄弟が外へ出るにはあの選択肢しかなくて、そこに明るい未来なんて欠片もなくて、でもその道しかないことがある意味救いというつらみ…。

はつらつな印象ばかりの内藤くんが、キャラとしても役者としても丸裸にされるようなものをあんな濃縮な時間で堪能させていただきました。カーテンコールでも顔がぐしゅぐしゅで、大変だろうなあとこっちが泣きそうになってしまったよ。みんなお衣裳すごく汚れるけど、何種類も用意してたのだろうか…。

「板垣塾」@池袋芸術劇場シアターイースト(2/23:Thur)

板垣さんが自分が普段考えてることをお客さんに伝えたい、説明したい、とるひまさんにプレゼンしたらよもや通った、というめちゃめちゃ素敵企画。以前「たきとも」を観に行ったときにアフタートークで、板垣さんは「演技を感性に任せるのはやめにして理論的に構築する会というのをやっている」と話していて、その会をぜひとも!!見せてくれ!!と思っていたのでまさか実現するとは思わなかった!本当に、おもしろくて分かりやすくて勉強になる講義の時間でした。板垣先生の分析するちから、それを言語にして伝えられる語彙力と理解力、とにかく人としてのポテンシャルの高さがハンパなく、尊敬しますとかそんな言葉じゃもったいなくて…すっごく楽しかった!

面白いなあと思ったのは、人はなぜ物語を作るのかというはなし、極論「人間は死んじゃうから」だと考えているという板垣先生。人は必ず死んじゃうし、それを知っている、でもなぜ死ぬのかはずっと分からない。そのために神様の存在=宗教が生まれて、それが物語の最初で(ギリシャ神話とか日本書紀みたいな)、物語は、人の人生を意味づけるために生まれたのではないかと。その人にとって意味があるものを見出すために、物語ができたんじゃないか、と流れるように語る板垣先生でした。誰かを追っかけてその人の人生に自分の希望を重ねてみたりすることも、やっぱり物語を求めているのだよなあ…とぼんやり思いました。同時に、文学とか芸術というものは、世界を変えるためではなく、一人の人を救うためにあるのだという言葉を思い出した。

舞台の顔合わせで、最後に演出家からの挨拶をするときに必ず板垣さんが言うのは、「おもしろいとは何か、それは観てるお客さんのこころが動くこと、楽しい、おかしい、感動したでもなんでも、それを“イチおもしろい”とカウントします。そのカウントに少しでも貢献してほしい。お客さんの頭ではなく心へ届けてほしい」ということ。そして演出家として、「ファンじゃない人が見たときに」を必ず考えて、役者さんの新しい「おもしろい」と既存の「おもしろい」をいかに増やしてカウントに貢献できるかを考えている、と。るひまの年末の祭りシリーズのような大勢の舞台を観ていて、板垣さんの演出は、せっかく出る若手の子にこのチャンスをちゃんと生かしなさいよって意味で見せ場を作り、同世代が大勢出る場所でちゃんと自己紹介させてあげてるんだなって印象を持っていたんだけど、それに違いないことと、その強引さを「おもしろさ」にきちんと包んで提供できる腹の括りっぷりを実感できて嬉しかったです。

「SENGOKU WARS〜RU・TENエピソード2〜猿狸合戦〜」@池袋芸術劇場シアターイースト(2/26:Sun:15時〜)

あの優しくて、乱世では優しすぎた秀吉が変わってしまった、でもやっぱり変わっていなかった秀吉は秀吉だった…と思わせておいての「今のところは、な」という、騙されてたのはやっぱり客席でしたー!という。千秋楽の1回しか観れなかったので全然内容を咀嚼できないでいるのだけども、るーちゃんブログを読んで分かったけれど、日替わりゲストはみんな設定が違っていたそうで、全部の対話を通してやっと見えてくるものがあるのかな。それはなかなかハードだよ、るーちゃん…。小さなハコと6人という個人的に少人数精鋭の大変好みなカンパニースタイルなんだけど、る典に出ていたキャストから配役をズラして、それでもる典の世界線ではあって、でも脚本も演出も違って…そりゃあ真っ向から受け止めきれない部分もあったけれど、こういう挑戦的な続編やスピンオフをるひまさんはどんどんやってみてほしいと思います。

る典の秀吉は優しくてずっと人を信じていて、というか自分が信じた人への想いを変えることで自分を裏切ることができなかった人、という印象だった(お屋形様はいつか元のお屋形様に戻ってくれるってずっと言ってるような人)。それを官兵衛に、「人は変わっちまうのが人生のむずかしさだろ」って言ってもらうことで踏ん切りをつけるのだけれども、浮遊霊になって化けて出てきた半兵衛にも、「死に別れるのも思いを違えて離れるのも、それは別れのときだっただけ」的なことを言われて(めっちゃうろ覚え)、また葛藤を超えていく姿が、優しすぎて踏ん切りどころを見つけられない秀吉さんだったんだよねえ。化かし合い、騙し合いのきっかけが家康の想いを汲むためだったのなら、天下統一をしてからのあれやこれ(利休を切腹させるとか)も、誰かへの想いを汲むためだったのかしらとか思ってしまう。そういうのを描いてほしいような気もするけれど…。

辻本くんは本当に葛藤が似合う役者さんだなあと思いました。葛藤している演技というよりも、存在そのものにアンビバレンスな空気をまとっている。笑っているのに泣いてしまいそうにも聞こえる不思議な質感の声とか、満面の笑みなのにどこか心が虚のようにも見える表情とか。ポジティブな感情がそうでないように感じさせるのと同様、悪い役をやっていても、どうしても一抹の救いを見出したくなるような揺らぎがあって、振り返ればそんな辻ちゃんにずっと化かされていたような作品でした。優しくて悩んだり苦しんだりする辻ちゃんも観たいが、腹黒かったり冷徹に人を踏みにじるような辻ちゃんも観たい、相反するキャラクターを観ている側に自然に求めさせてしまう役者さんなんだよね。

夏の「TARO URASHIMA」からるひま作品に出ている崎くんもすごく良かったです。るひま作品のボケ役にあたるぶっとんだキャラは特に頑張ってる感を見せらんないから、しれっとやってるように見えてすごい力のある子なんだなあと感じ入りました。龍くんとはまた違うルートで何でもできるバイプレーヤーになりそう。